- 材料・調味料(4人分)
- うなぎの蒲焼...200g
- 卵...2個(100g)
- 青じそ...8枚(8g)
- ごはん...800g
- 実さんしょう...4g
- がり(白しょうが酢漬け)...10g
- 白ゴマ...4g
- きざみのり...4g
- うなぎのたれ...適量
- 油...少々
- 作り方
- ご飯を炊いておきます。
- フライパンを熱し油をひき、卵2個でうす焼き卵を作り、錦糸にしておきます。
- うなぎは5mm幅に刻んでおきます。
- 青じそをせん切りにして、がりをみじん切りにしておきます。
- うなぎめしを作ります。ご飯の半量と、たれにつけたうなぎの蒲焼・実さんしょうを混ぜ合わせます。お好みのご飯の味になるようにたれを加減して足していきます。
- がりめしを作ります。ご飯の半量と、みじん切りにしたがりを、白ゴマと混ぜ合わせます。
- 大きめのプリン型を2個用意し、押しめしを作ります。ラップをプリン型の底に敷いて、「うなぎめし」を入れ、軽く押し込み、「うなぎ押しめし」を作ります。同様に、もう1つの型を使い「がり押しめし」を作ります。
- 7で作った押しめし2種を、形を崩さないようラップごとプリン型から抜き出し、大きめの皿に盛り付けます。「うなぎ押しめし」の上に錦糸卵ときざみのりで飾ります。「がり押しめし」の上に青じそのせん切りときざみのりで飾ります。

見た目にも楽しめるよう、「うなぎ押しめし」と「がり押しめし」の彩りをきれいに飾りつけましょう。