- 材料・調味料(4人分)
- 塩鮭...2切
- いくら...100g
- 生姜...1かけ(5g)
- きぬさや...30g
- 調味料
- 酒...大さじ2
- 薄口醤油...大さじ1/2
(白だしの場合は大さじ1)
- 作り方
-
- 鮭は焼き網かグリルで焼いて骨と皮をはずし、大きめにほぐします。
- 生姜はせん切りにします。
- 炊飯器に研いだ米を入れて調味料を加え、水を2カップの目盛りまで加えます。1、2を加えて軽く混ぜ、普通に炊きます。
- きぬさやは塩ゆでしたのち、せん切りにします。
- ごはんが炊き上がったら、いくらを加えて蒸らします。
- 軽く混ぜて盛りつけ、4を散らします。

鮭は焼いてから使う
鮭を焼いてから使うのにはいくつかの理由があります。一つは焼くことで余分な脂を落とし、生臭みがでないようにすること。二つめは表面が固まることで魚が水っぽくならず、旨味がぎゅっと凝縮されること。また、香ばしさで、食欲もアップします!